
寝具は質の良い睡眠を左右する大事なもの。とてもいろいろな素材のマットレスや布団が発売されていますが、夏でも快適なベッドとマットレスの組み合わせを試したので紹介します。
右の写真は断面図です。上からベッドパッド、マットレス、すのこベッドとなっています。
このマットレスですが東洋紡のブレスエアーという商品です。類似品に airweave というのもあるようです。プラスチック素材のチューブが編みこまれている形状になっていて、へたりにくい、高反発性などの特徴があるようです。そして、見ての通り通気性がとてもいいです。

今回ベッドフレームは自作したのですが、すのこのベッドであれば通気性を最大限に生かせます。裏側はこんな感じになっています。(すのこ部分は1×1材)
自作した2×4のベッドフレームの詳細はこちら
Make it !: すのこベッドフレームを2×4材でDIY
使ってみた感じですが、足で踏むなど1点に荷重を集中させると底付き(すのこの角が当たる)しますが、横になると十分に荷重を分散していると思います。通気性はよく、シーツからベッドパッド、マットレスまで全部洗えるのもいいです。サーキュレーターで風を下に回せばより快適です。今あるベッドや布団などいろいろ組み合わせて試してみるのもいいかもしれません。
(※このマットレスとあわせるすのこのベッドを選ぶときは、たわまないタイプのものがいいです。それもあって買い(作り)なおした経緯があるので・・・。)


I am more particular in the types of bed and mattresses when it talks about comfort. I don’t want to wake-up with my back aching nor muscle pain. Having a good night sleep will definitely affect my activity the whole day.